花粉が飛ぶ季節になってきました。 花粉症の代表的な症状として目がかゆくなる、くしゃみ、鼻水があると思いますが、 他にも肌がかゆくなる、赤くなるという症状が出る「花粉症皮膚炎」もあります。 アトピー性皮膚炎など元々肌が弱い人はなりやすいと言われ…
3月になりましたが、まだまだ寒い日が続きますね。 寒い日はお風呂に入り身体を温めたくなります。 今回は温まるだけじゃない、お風呂に入ると得られる3つの効果を紹介します。 ①温熱効果 湯船に浸かると皮膚の毛細血管が広がり血流が良くなり、体内の老廃物…
ノンシリコンシャンプーが髪に良いと聞きますが、その理由を皆さんはご存じでしょうか? とりあえずでノンシリコンのシャンプーを選んでいる方、一読ください! そもそもシリコンって? 酸素・ケイ素・有機基が結びついて作られる有機化合物です。 高温・低…
今年の冬は雨の日が多いですね。 突然ですが、あなたの傘の持ち方、安全ですか? その持ち方、あぶないかも? つい先週、エスカレーターに乗ろうとした瞬間のことです。 私は前に居た男性の傘に脚を脚を突かれてビックリしました。 その男性も故意ではなかっ…
皆様いかがお過ごしでしょうか。先日は名古屋でも2日続けて雪が降り、厳しい寒さでした。すっかり冷え込むようになり、我が家も慌ててホットカーペットを出しました。 さて今回は、お正月の「おせち料理」のお話をしたいと思います。 ■おせちの由来 「御節(…
あっという間に年の瀬ですね。この頃は風がつめたくなり、朝晩の冷え込みも激しくなってきました。いよいよ冬本番ですね。さて、そんな寒い冬の朝にぴったりな飲み物の効能のお話です。 寒い朝は「コーンポタージュ」から! 布団から出たくないほど寒い朝、…
来週はもう年末年始ですね。 みなさん、お部屋は片付いていますか? お片付けって、面倒ですよね。 お洗濯物を畳んで仕舞ったり、お皿を洗って仕舞ったり…。 お洋服など新しいものを購入した後、仕舞う場所がない! 今回はどうして部屋が片付かないのかとい…
記憶と香りは深い関係があります。 香りを嗅ぐことでその時の記憶を思い出したことはありませんか。 五感の中で唯一、香り=嗅覚は感情を司る「大脳辺縁系」に直接届くので最も本能的な感覚といわれています。 なので、心地の良い香りを嗅ぐとリラックス効果…
最近、トレンドの洋服やコスメを調べていると「ブルベ」「イエベ」という単語をよく見ます。 なんでも、肌の色の傾向を知ることで自分に似合う色を知ることが出来るそうです。 オシャレに疎い筆者ですが、自分に似合う色は知っておきたいなぁと思い、ちょっ…
ストッキングやタイツを穿く時にかかとがガサガサだと引っかかってしまうことありませんか。 原因として考えられるのは ・体重による圧力や歩行による摩擦 ・かかとは皮脂腺がないので特に乾燥する部分 ・冬は血行が悪くなるのでターンオーバー(皮膚の新陳…
急に気温が下がりお風呂を出ると寒いと感じるようになりました。 そんな時に気をつけなければいけないのがヒートショックです。 1年間で19,000人もの人が入浴中になくなっているとの統計もあり注意が必要です。 そもそもヒートショックとはどのようなものな…
牛乳風呂って知ってますか? 飲む牛乳を湯船に入れる入浴法です。 もったいないと思うかもしれませんが実は昔からある入浴法で、 世界三大美女のクレオパトラも好んで入っていたと言われています。 美容にも良いとされている牛乳風呂 効果は ・美肌効果 ・冷…
キーポイントは『濡れ』 突然ですが、ミズスマシや白鳥と洗濯は関係があります。 これはなぞなぞではありません。 洗濯は濡れなければ出来ないですし、彼らは逆に濡れないように出来ているのです。 ミズスマシやアメンボウは濡れにくさを活用して水面を走り…
むかし石けんがなかった頃は、 灰汁(あく)やムクロジの実、サイカチのサヤなどを用いていました。 洗浄力の足りない分は手足などの物理直に頼っていました。 灰汁はアルカリ性ですから、アブラをポロポロにします。 ムクロジの実やサイカチのサヤには『サ…
石けん焚きは料理に似ている? 石けんは「焚く」といい、あまり「作る」とはいいません。 科学的なものというよりはどこか料理に似ています。 今はもう研究しつくされているため、 昔のようにいろいろな油脂でさまざまな釜で焚いたことがあるという人は もう…
突然ですが、中世ヨーロッパの遊浴文化はご存じですか? 中世のフランスといえば華々しいイメージとは裏腹に、衛生環境はあまりよろしくないと思っている方が多いのではないでしょうか。 しかし実際のところはどうなんだろうと思い、少し調べてみました! 水…
「髪は烏(からす)のぬれ羽色」「緑なす黒髪」と昔からいわれるように、 豊かなツヤのある黒髪は日本女性の美しさをたたえる言葉で美人の形容詞でもありました。 また、明治中頃の新橋の芸妓「お妻さん」という方が 洗い髪姿の写真で美人コンクールで一等に…
みなさんは髪を乾かすのにどのくらい時間を掛けていますか? 私はミディアムで、いつも15分くらい掛かっています。 乾かす速さは普通かな?と思いつつ、調べてみたところ… なんと、美容師さんの推奨する時間より3倍遅いことが判りました! 髪を乾かすのにベス…
お風呂のおもちゃといえば色々ありますが、黄色いアヒルと答える人が一番多いと思います。 このアヒル実は名前がついているんです。 その名前は ラバー・ダック 「ラバー」はゴム、「ダック」はアヒルなのでそのままですね。 意外にも19世紀の後半にゴム製造…
この時期になるとどうしても頭によぎる掃除。今回は日々簡単にできる掃除のお話をしようと思います。 最初から沢山の場所の掃除というのは時間も体力も必要になってきます。 まずは身の回りの場所から1箇所決めるちょこっとな掃除にチャンレンジしてみましょ…
夏に販売をはじめたハッカ油ですが、色々な使い方があるのはご存知でしょうか?有名なのが、湯船にたらすことで湯上りがすーっと気持ち良くなったり、また今だとマスクにちょっと付けることで、ムレや臭いの軽減をしてくれたり。またこのハッカの香り、虫除…
手湯(てゆ)って知っていますか? 文字通り手を温泉などにつけることを言います。 足湯は知っているという方も多いと思いますが、それよりも簡単に出来る入浴法です。 帰宅して体温が下がっている時・風邪気味でお風呂に入れないという時などに手をお湯につ…
「お茶にしませんか」この言葉にはなんともいえない安らぎがあります。 仕事が忙しいとき、話し合いで煮詰まってきたとき、この言葉でほっと救われるでしょう。 それでは実際お茶にしたとき、どのような安らぎ効果をもたらしているのでしょうか? よく耳にす…
「手をよく洗いなさい!」とよく子どもに言いますね。 カゼや病気、眼病は手から移ることが多いのだそうです。 ですから「外から帰ったら手を洗って!」と親はやかましく注意するのです。 でもいったいどのくらい洗えば良いのか? その答えは3回だそうです。…
和名シャボンはいったい何語から来たのか? ポルトガル語 sabao かスペイン語 jabon (古語では Xabon )か、はたまたラテン語か。 様々な説があり、江戸時代には手紙、書籍、記録などにシャボンの文字がいろいろ見えます。 その中のひとつとして徳川家康の…
皮膚は骨格や臓器などをまもる一枚の皮袋で、臓器の一種ともいわれています。 内臓のどこかが悪いと皮膚にも症状が現れてきますが、 健康あってこそ美しい肌が保たれるのです。 健康とはWHO(世界保健機関)では次のように定義しています。 「健康というのは…
今から10年近く前の事になりますが、アロエベラを育てた事があります。自分の勤めている会社が、やたらとアロエを商品に配合しているので気になったのがきっかけです。弊社の商品は、ボディソープでもシャンプーでも化粧水やクリーム、入浴料だってさらには…
皆さんはお風呂で体を洗う時に、何を使って洗っていますか?私はこの20年近く“もふもふの泡”でいっぱいにした「素手」で洗っています。4歳の娘を洗う時も「素手」で洗いますが、最近娘は自分の事は何でも自分でしたがりやはり泡いっぱいの手で体を洗っていま…
20代を過ぎたころに発生するニキビは思春期の時とは違い大人ニキビと呼ばれるようになります。 同じニキビという名前なのになぜ年齢で変わってくるのか、またどう違ってくるのか確認しましょう。 思春期からの悩み、ニキビ ニキビとは性ホルモンの影響で皮脂…
毎日、お仕事を終えて帰宅しても、「クタクタなのになかなか寝付けない……」といったことはありませんか?「明日も仕事だから寝なきゃ!」と思えば思うほど、逆に目が冴えてしまったり……。結局あまり寝付けなくて疲れが取れなかったりすると、朝から気分が落…