リーブルアロエ

フタバ化学通販部が商品の紹介や季節のネタをお送りするブログ

お正月といえば?おせちの話

皆様いかがお過ごしでしょうか。
先日は名古屋でも2日続けて雪が降り、厳しい寒さでした。
すっかり冷え込むようになり、我が家も慌ててホットカーペットを出しました。

さて今回は、お正月の「おせち料理」のお話をしたいと思います。

 

■おせちの由来


「御節(おせち)」は「お節供」という節句を意味するところからきています。季節の変わり目に祝い事をする日を「節日」と言いますが、中国が唐の時代に一年を竹のように節に区切って特別な日を「節」と呼び、日本もこれに
倣ったとされています。奈良時代には宮中行事として確立し、この行事の宴会で食べられた食事を「御節供」と言い、語源になったとされています。
江戸時代になると庶民にも広まるようになり、神様に供えたものを家族で食する会が行われ、それぞれの季節の節日に出された食べ物をおせちと言っていたようですが、現在は最も大切とされる年の初めの節日に食べられるもの正月料理だけをおせちと呼ぶようになったそうです。

 

おめでたい意味やいわれ


新年を迎える大切な正月の節句の日に神様に振舞うおせち料理
日本の懐石料理と同じくコース料理のようになっており、大きく分けて
「祝い肴」「口取り」「焼き物」「酢の物」「煮物」の5種類で、五穀豊穣・家内安全・子孫繁栄・不老長寿などの意味をこめた山の幸・海の幸を贅沢に盛り込みます。
また、重箱に詰めるのが一般的ですが、これにも幸せを重ねるという意味が込められています。

上から「一の重」「二の重」「三の重」「与の重(四は縁起がよくないとされるため)」と呼び、何番目のお重に何を詰めるかが決まっています。

 

■子孫繁栄


数の子
・ほんだわら
・昆布
・八つ頭
・くわい

 

■豊作


・田作り
・小肌粟漬

 

■健康


・黒豆

 

■財産


・栗きんとん

 

■魔除け・厄除け


・蒲鉾(赤は魔除け、白は清浄の意味があります)
・海老

 

■学業成就


・伊達巻

 

■出世


・ぶり

 

等々…
一説によると、正月三が日はかまどの神様に休んでもらおうという気持ちの表れや、主婦を家事から解放するという
意味も含め、保存の効く食材が中心のものになったといわれています。

 

時代とともに変わるおせち料理


具材のひとつひとつに意味を込めて作られ、見た目も美しいおせち料理
最近ではローストビーフなどの洋食や中華料理など、多様な料理を重箱に詰めたおせちなども多くなっています。
食の多様化や保存技術が発展したことも増加した背景の一つかもしれません。

今は通販等でお手軽に豪華なおせちが食べられたりもするので、素敵な一品が見つかるかもしれませんね。

 

来年もリーブルアロエをよろしくお願い致します。

 

3種のアロエエキス配合でワンランク上の保湿力。

www.leavl.shop